オンライン結婚式(リモート結婚式)はアリ?ナシ?ご祝儀やマナーは?

 

先日、友人から「結婚式を予定していたけど、なかなか目処が立たないからオンライン結婚式をしようと思う」といった話を聞きました。お恥ずかしながら「オンライン結婚式」「リモート結婚式」という言葉自体耳にするのがはじめてで驚いたのですが、コロナ禍の新しいウエディングスタイルとして需要がありそうだったので、よくよく調べてみました。

オンライン結婚式・リモート結婚式とは

コロナ禍において「オンライン会議」「リモート通話」といった文化が急速に広がりました。そうした文化は、ウエディング業界にも広がっています。

オンライン結婚式とは、WEB配信機能を使って挙式や披露宴を配信することで、会場に来れない人も参加できるようになる結婚式のこと。

ビジネス分野でも使われている「Zoom」をはじめ、通話やカメラ機能の整った配信サービスを結婚式場に用いることで、遠方に住んでいる人や身体の弱い人も自宅にいながらでも結婚式に参加できるようになります。親族が遠方から参加しなければいけないときなんかは、重宝するスタイルのようです。

オンライン結婚式のメリット&デメリット

オンライン結婚式のメリットは、だいたいこんなところ。

  • コロナ対策ができる
  • 配信のみの場合、式場でかかるお料理などの費用を抑えられる
  • 遠方のゲストに配慮できる
  • 病気や怪我をしているゲストにも配慮できる
  • ご高齢のゲスト、赤ちゃんや小さな子どもがいるゲストも誘える
  • 会場のキャパや予算から会場に誘えなかったゲストも誘える
  • ゲストの費用負担も少なくなる

 

対してデメリットはこんなところ。

  • 新郎新婦がやりたい演出をすべてできない可能性がある
  • ゲストが一体感を感じにくい
  • ゲストのインターネット環境によって配信がきちんと見れない可能性がある
  • ゲストが配信ツールの使い方がわからなかった場合、参加できない可能性がある

配信用のサポート業者もあるようなので、必要に応じて活用するといいかもしれません。

 

オンライン結婚式のやり方

オンライン結婚式には、ゲストも招待し結婚式を実施しながら来れなかった人へ向けて「配信も行う」場合と「配信しかしない」場合があります。

どちらのケースでも大事なのはオンライン結婚式を挙げる場所をしっかり選ぶことが重要。基本的には、インターネット環境が安定していれば挙式場所に制限はなく、結婚式場をレンタルしてもいいし、レストランやカフェ、レンタルスペースを借りてもいいし、自宅から配信される方もいるみたいです。

どんな場所を利用する場合でも、事前にテスト配信を行うなど問題なく配信できるかチェックしておくとよいでしょう。

 

オンライン結婚式の費用

オンライン結婚式の費用は、結婚式のやり方によって違います。例えば、自宅を飾り付けてスマホやパソコンのカメラ機能で配信するなら、費用をかなり抑えられます。必要になるのは衣装やメイク、飾り付けの費用程度。自宅でも、親族や友人に司会役をやってもらえば、挙式の流れに沿って本格的なお式になります。

結婚式場で通常通りに挙式と披露宴をしたい!」というときには、もちろん通常の挙式費用がかかります。さらに配信用のカメラやカメラマン、マイク、モニター、そのほかサポートサービスを受けることになります。これらのサービスはオプションとして展開されており、費用は会場ごと違いますが30~60万円ほどとなります。

 

オンライン結婚式の配信方法

オンライン結婚式を行うときには、プラットフォーム選びや配信サービス選びも重要になります。主要サービスは以下の通り。

  • コロナ禍でユーザーが一気に増えた「Zoom」
  • 世代を問わず利用者の多い「YouTube」
  • 世界中の人と無料でつながれる「Skype」
  • 定番のコミュニケーションツール「LINE」
  • 生配信ツールとして人気の「ツイキャス」

このほかにも色んなサービスがあるので、新郎新婦は一つずつ特徴をチェックして、利用するサービスを選びましょう。

ゲストは、新郎新婦から「〇〇で配信します」という案内を受けたら、当日までのあいだに使い方をチェックしておきましょう。利用にあたってアカウント作成が必要なサービスもあります。チェックを怠っていると直前になって「見る方法がわからない!」という悲しい状態になりかねません。

 

リモート結婚式の服装

リモート結婚式では、新郎新婦は通常の結婚式と同じようにタキシードやドレス、和装に身を包みます。

それに対しゲストの服装はというと、新郎新婦の意向によって決定します。「一体感を感じてほしいからぜひ正装でご覧ください」という人もいれば「顔と上半身しか映らないし、平服で構いません」という人もいます。不安なら、事前に確認しておくといいかもしれませんね。

とは言え、形は違えどやっぱり結婚式ですから、スーツやワンピースを着用しておけば問題ありません。

 

オンライン結婚式のご祝儀

結婚式に必須となるご祝儀ですが、オンライン結婚式でもやっぱり用意するのがマナーのようです。

ご祝儀の渡し方に、オンライン決済の利用を選んでいる人も多いようです。配信サービスとしても使えるLINEにも、ユーザーへの送金ができる「LINE Pay」といったサービスが展開されているので、活用してみるといいかもしれません。

ご祝儀を郵送するときには、郵便局の「現金書留」を利用します。現金書留専用の封筒はのし袋も入るため、名前、金額、住所を記載したのし袋に入れたご祝儀を用意して、新郎新婦のもとへ郵送しましょう。ただし、手続きはコンビニなどではできませんので、必ず郵便局の窓口で行います。

 

現金書留は必ず本人が受け取らなければいけないので、送るタイミングによっては相手の負担になる可能性があります。結婚式直後のバタバタしているタイミングや、新婚旅行時期、新居への引っ越しで大変なときは避けて送りましょう。また、「ご祝儀を送ったから数日内に受け取りをお願いしたい」と伝えておきましょう。

 

もし新郎新婦が近くに住んでいるのであれば、コロナ問題が落ち着いてから、改めてお祝いとご祝儀を手渡ししに行くのもいいかもしれません。オンライン結婚式の感想を伝えながら、ゆっくりお話してみるのもいいですね。

 

【関連記事】

【低予算結婚式】安く済ませるための小技とコツを経験者に聞いた

お祝いや冠婚葬祭の贈り物にカタログギフトはあり?なし?マナーと選び方の注意点

結婚祝い、出産祝い、内祝いギフトにもらってうれしい調理器具

りゅうぺこ夫婦の強み【COTTON CANDY?】に見るオクヒラテツコ(ぺこ)のマーケティング力